QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年02月27日

沢庵漬け

以前の記事で紹介した[農業塾漬け物講習会」で漬けた,大根「新八州」の沢庵漬け!
食べれるのは3月になってから!とのことでしたが,待ちきれないので様子を見るついでに試食してみました^^♪


 



まだ若い感じですが,色付きもよく順調に漬かっておりました♪ 自然で素朴な味に故郷亡母の沢庵の味を思い出し感無量(TT)
葉の部分も刻んで食べました…お.おいし^^♪







↑ベーコン作りのついでに燻してみました(中火の温薫で30分程度) 薄めに切っていただきま~す♪
おぉ~! 秋田名産「いぶりがっこ」によく似た味ですヾ(o・∀・o)ノ”
   「野菜の燻製」…念願叶い感激でした☆☆
                    塾生俊ちゃん(妻)

  


Posted by 小杉農園 at 12:18Comments(4)

2008年02月26日

農業塾修了式

2月23日(土) 去年の三月にスタートした第二回農業塾の修了式が行われました!






式では一家族ずつ修了証書が手渡されました…家族全員の名前と一家族それぞれに違った写真がプリントされていて,感動的でした(TT)ウルル。
  



振り返ると実り多き一年だったな~と思います♪
初めて見る野菜もありました! 野菜の育て方! 野菜の調理法! それから野菜作りに携わっていらっしゃる方々との出会いや交流。。。いろ~んなことを学ばせていただきました^^
塾講師のS先生!渉外部のくぼちゃんさん!お米作りのI先生!・・・そして,共に汗を流して頑張った塾生の皆さま!! 一年間ありがとうございました・・・大阪から通うのが少しも苦にならず,楽しく学べたことは皆様のお陰と感謝の気持ちです ☆

来月から新たにスタートする第三回農業塾にも一家で参加する予定です^^!
未知の野菜や人との出会いから,また新たな発見や感動があることを期待して頑張りたいと思っています^^♪

有志による打ち上げ宴は野菜料理&雪見酒♪でした^^↓






上はS先生特製の焼き味噌!
秋に収穫された生姜と九条ネギがたっぷり入って美味です♪
下はS先生の指導のもと皆で作った じゃが芋とアンチョビの炒め物 です!
多めのオリーブオイルでニンニクを炒め,刻んだアンチョビとレンジで加熱したじゃが芋を加え,仕上げにパセリのみじん切りを散らします・・・う~ん♪ビールに合う合う+.(・∀・)゚+
簡単でオシャレな一品です!! 是非お試し下さい^^
                     塾生俊ちゃん(妻)  


Posted by 小杉農園 at 00:42Comments(2)

2008年02月21日

乾燥ナス

去年の秋に市民農園で飽きてしまうほどの収穫ができて,乾燥保存していた秋ナスを水で戻して調理してみました^^!



 ・炒め煮…ごま油で炒めてしょう油・砂糖・みりんで味付け↓



・パスタ…ニンニク・唐辛子と共にオリーブオイルで炒めて,トマトソースを加え,茹でたてのスパゲティと絡める ↓



 ・お味噌汁…水から入れて沸騰後火を止めてしばらく浸して他の野菜と共に↓




適度な歯ごたえと凝縮された味…そして野菜の自給自足を目差している者にとっては,ナスのとれないこの時期に贅沢な気分が味わえました♪ 冬に味わえる夏の味…興味をそそられた方,是非お試し下さい^^         
                           塾生俊ちゃん(妻)  


Posted by 小杉農園 at 10:10Comments(5)

2008年02月19日

里芋(赤ずいき)

      去年の春,市民農園に植えた赤ずいきのことです!



 里芋の中でも親芋や赤っぽい茎の部分まで食べれて,粘り気が強くて美味しい! と農園生産スタッフのお勧めの物にしました♪  こちらは7月頃の様子です↓



芽出しをせずに植えたので中々芽が出ず,気をもみました!
夏場には大きないも虫くんが住み着き(新幹線と呼んでいた^^;)泣きそうでした・・・照りつける日差しの下で汗だくになっての,除草や土寄せの作業には息が上がりました!!
そして。12月には待望の収穫☆ 苦労した分だけ喜びも一塩です^^♪
                     親芋↓



                     小芋↓



まずは掘りたての小芋をアルミに包み炭火で焼き芋にしてみました…塩を付けていただきます♪ うーん♡数々の努力も報われるような気がしました(TT)



最大の特徴である「茎まで食べれる」という「ズイキ」と呼ばれる茎の部分を,タンサン入りの熱湯でサッと茹で,皮をむき酢味噌で食べてみました・・・スジっぽい食感が面白いだけで,味的には特徴がなく単に酢味噌を食しているような感じ^^;



お次は皮をむいて乾燥させたものを,水で戻し,熱湯にくぐらせキンピラにしてみました・・・お!これは☆ い.いけるっ^^!!






親芋の方も驚くほど柔らかくて,小芋よりも調理し易かったです♪
夏場には「二度と作らない!!」と思ったりもしましたが,食べてみるとやはり「次も作ろうかな♪」という気持ちにさせられました~^^
小芋をとってあるので間もなく芽出しの準備をしたいと思います。。。沢山の子孫を生み出してくれますように! (*`・∀・)人(・∀・´*)
                             塾生俊ちゃん(妻)
  


Posted by 小杉農園 at 14:41Comments(4)

2008年02月18日

農業塾に参加して

 農業塾と名前を見れば,皆さんはきっと「農業経験者が集まって
上級の畑作りを講習するのだろう」と思われるでしょうね。

 しかし,そんなことはないのですよ!

家庭菜園歴一年の私が参加した,2007年農業塾を紹介します。

 2007年3月,「一年間を通して,畑を有効的に使い収穫できるよう,
作物を育てる。」をテーマに農業塾がスタートしました。

 開校式には,小杉社長が挨拶をされましたが,
「楽しく農業をしましょう。」
と話されほっとしたものでした。

 翌週から,実地講習が始まりました。各参加者に35㎡の個人圃場を
与えられ,最初に畝を作ることから始めました。
 参加者の中には,鍬を使ったこともない方もたくさんおられ,個人圃場
で悪戦苦闘していましたが,S先生,K先生の助言でなんとか畝ができました。



 畝に作物を植えて成長を待ちますが,毎週の手入れは雑草との闘いでした。
しかし,しっかり手入れしてあげると作物は期待に応えてくれました。
その成長を眺めていると,うれしくなってしまいます。
 
 私には,2人の息子がいるのですが農業塾の間,暇を持て余すのではと
考えていましたが,農業塾では子供圃場を用意してくれて,大人達が
農作業している間,子供達で土遊びを楽しんでいました。



 個人圃場以外に共同圃場があり,ジャガイモやトウモロコシ,
ジャンボパンプキンなど皆で植え付けをしている内に,連帯感も生まれ
毎週の農業塾が楽しくなってきました。



 暑い夏が過ぎる頃には,塾生も一人前に鍬を使えるようになり
畝の形も良くなっていました。
 
 講義では,S先生が手製の資料で説明され,その頂いた資料は今後自分で
作物を育てるのに大切な参考書になっています。

 秋を過ぎて農作業では,お喋りの花が咲くほど皆仲良しになり
秋のジャガイモ祭では,「私としては忘年会と思っています。」と
いわれる方が居るほど楽しい集いになっていました。



 こんな楽しかった農業塾も来週23日に終了式を迎えます。

 そして3月8日から,2008年農業塾がスタートします。
 新しい出会いを期待して,また農業塾に参加しようと思います。

 渉外部久保さんによると,農業塾はまだ少し空きがあるそうです。
野菜作りに興味のある方,参加してみませんか。一緒に楽しみましょう。
               塾生 俊ちゃん

 

  


Posted by 小杉農園 at 00:06Comments(1)