QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年01月27日

小杉農園に大雪

 小杉農園に大雪が降りました。

 去年のこの時期に,小杉農園で市民農園を借りようと訪れて
K先生に出会ったのでした。
子供達と雪遊びをして,k先生特製のハヤシライスをご馳走して
もらったのです。その時のK先生の人柄に惹かれました。
その後,農業塾まで参加して一家で楽しい一年を過ごしました。

 今年も,息子達はソリを持って小杉農園の色んな場所で滑って
遊んでました。



 
 その後,米作りの I先生登場。
長男と大きな雪だるまを作ってました。 I先生も子供と同じように
目がキラキラしてましたよ。




 この冬も,いい思い出を小杉農園にもらいました。
 来週は農業塾で餅つき大会です。色んなことを体験させてくれる
小杉農園に感謝です。
                   塾生 俊ちゃん
  


Posted by 小杉農園 at 21:25Comments(2)

2008年01月21日

俊ちゃんカボチャ

農業塾でカボチャ専用の圃場を作っていただき,去年の春種巻きして育てた,ちょっと変わったひょうたん形の俗称「杵かぼちゃ?」を紹介します☆






数年前鹿児島から送ってもらったカボチャの種をとって使いました。
杵カボチャという名称は義父が「餅つきの時の‘杵’に形が似ているから‘杵カボチャ’と言うらしい」と教えてくれたのですが,正式名称ははっきりしないので,育てた夫の名前から「俊ちゃんカボチャ」と呼んだりししています^^
塾のS先生は「夕顔カボチャでは?」とおっしゃいます・・・頂いた資料を拝見したところその様にも思われます^^
夏には雑草だらけで枯れかけ「もうダメかも><」と半ば諦めていたのですが,秋になり葉が勢いよく伸びどんどん実をつけ始めました。 六本の苗から20個程の収穫ができました♪
「最後まで諦めてはダメ!!」・・・ また一つ野菜作りから人生を学んだような気がしました+.(・∀・)゚+

甘みが少なく,瑞々しいシットリとした舌触りのこのカボチャ……このように変身させてあげました^^↓









上から順に ポタージュ・サラダ・プリンです^^
私の一押しはポタージュです♪
  


Posted by 小杉農園 at 14:09Comments(4)

2008年01月18日

桜島大根

農業塾の共同圃場で作られた 桜島大根 です^^!






本場鹿児島ではもっと大きくなってから収穫されていますが「小ぶりの内に収穫した方が柔らかくて美味しいですよ!」と塾のS先生はおっしゃいます^^
お土産物屋さんなどでは,千枚漬けにして売られているのを見かけます・・・今回は鹿児島の義母直伝の麦味噌を使って作る「味噌だき」にしてみました(with豚バラ)
小ぶりの内に収穫した為か柔らかく,独特のほろ苦さがあり大変美味しく頂きました☆



葉の部分も普通の大根に比べると,量が多くて捨てるのも勿体ないので,刻んで塩漬けにした後,高菜風に炒めてみました・・・ご飯と炒めると「高菜チャーハン」もどきができますよ^^♪         塾生俊ちゃん(妻)



  


Posted by 小杉農園 at 11:15Comments(2)

2008年01月16日

向日葵の種!

暑かった去年の夏。 農業塾の‘チビッ子広場’などで見事に花開いてくれたヒマワリ!!



           種も沢山とれたのですが,食用ではないとのこと!



  何とか利用法はないものかと 考え...考え...そーだ! と思いついたのがコレです!   ‘お て だ ま’ ☆



幼い頃遊んだお手玉には,その辺でとれる「数珠球」を使ったりしたものです・・・小豆を使うなんて話も聞きますが,勿体ないですよね~^^;



ヒマワリ柄の布地を探したのですが,季節はずれの為か見つからず…せめて野菜柄(カブ&豆)にしてみました! 「綿ちりめん」という布地でちょっと高価(@@)

適当な大きさにカットした布の両脇を中表にして縫い合わせ,上下をぐし縫いしただけの簡単なもので「お手玉」と呼んでいいものか??です^^;(本来は四枚ほどの布を,立体的に縫い合わせて作るそうですから...)
ま!「これはこれでいいかな^^」と自己満足できれば よし♪ としましょ・・・子供たちも喜んで遊んでくれてるし メデタシ・メデタシヾ(o・∀・o)ノ”

今年の夏は食用ヒマワリを育ててみたいな♪と思うワタシは,食いしん坊でしょうか^^?       塾生俊ちゃん(妻)
  


Posted by 小杉農園 at 14:20Comments(3)

2008年01月15日

漬け物講習会

去年12月のことになりますが,農業塾で「漬け物講習会」が開かれました。
漬け物の主役は,塾の共同圃場で丹精込めて育てられた 「新八洲」 という大根で,太らず細く長く伸びるので,お漬物に向いているそうです☆


葉の部分も一本一本きれいに洗う作業が思った以上に大変でした^^;↓



            陰干しにして一週間待ちます↓



いよいよ漬け込みです! 講師をして下さったのは,農園加工部のO先生!
混合糠(米ぬか・塩・唐辛子・和風調味料・漬物の素をよく混ぜ合わせた物)を樽底1㎝厚にまき,陰干し後一週間経ってしんなりした干し大根を隙間なく敷き詰めます。 (子供達も真剣な表情で見守っておりました^^)
その上に大根が隠れる程度に混合糠をまき,大根を並べるという作業を順次繰り返し,最後に乾燥大根葉で包み込み内蓋,重石をして完了!






食べごろは今年の3月頃だそうです・・・美味しい沢庵が食べられますように(祈)^^          塾生俊ちゃん(妻)


  追記。塾のS先生が漬けられた 赤カブの糠漬け を試食させて頂きました♪
イヴの日に漬けられたそうでまだ 若いっ! 感じの味でしたが,カブの優しい甘みが味わえる あったか~い お漬け物です♡
今年はmy畑でも赤カブを作ってみたいと思います^^!!




  


Posted by 小杉農園 at 11:40Comments(2)