QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年02月18日

農業塾に参加して

 農業塾と名前を見れば,皆さんはきっと「農業経験者が集まって
上級の畑作りを講習するのだろう」と思われるでしょうね。

 しかし,そんなことはないのですよ!

家庭菜園歴一年の私が参加した,2007年農業塾を紹介します。

 2007年3月,「一年間を通して,畑を有効的に使い収穫できるよう,
作物を育てる。」をテーマに農業塾がスタートしました。

 開校式には,小杉社長が挨拶をされましたが,
「楽しく農業をしましょう。」
と話されほっとしたものでした。

 翌週から,実地講習が始まりました。各参加者に35㎡の個人圃場を
与えられ,最初に畝を作ることから始めました。
 参加者の中には,鍬を使ったこともない方もたくさんおられ,個人圃場
で悪戦苦闘していましたが,S先生,K先生の助言でなんとか畝ができました。



 畝に作物を植えて成長を待ちますが,毎週の手入れは雑草との闘いでした。
しかし,しっかり手入れしてあげると作物は期待に応えてくれました。
その成長を眺めていると,うれしくなってしまいます。
 
 私には,2人の息子がいるのですが農業塾の間,暇を持て余すのではと
考えていましたが,農業塾では子供圃場を用意してくれて,大人達が
農作業している間,子供達で土遊びを楽しんでいました。



 個人圃場以外に共同圃場があり,ジャガイモやトウモロコシ,
ジャンボパンプキンなど皆で植え付けをしている内に,連帯感も生まれ
毎週の農業塾が楽しくなってきました。



 暑い夏が過ぎる頃には,塾生も一人前に鍬を使えるようになり
畝の形も良くなっていました。
 
 講義では,S先生が手製の資料で説明され,その頂いた資料は今後自分で
作物を育てるのに大切な参考書になっています。

 秋を過ぎて農作業では,お喋りの花が咲くほど皆仲良しになり
秋のジャガイモ祭では,「私としては忘年会と思っています。」と
いわれる方が居るほど楽しい集いになっていました。



 こんな楽しかった農業塾も来週23日に終了式を迎えます。

 そして3月8日から,2008年農業塾がスタートします。
 新しい出会いを期待して,また農業塾に参加しようと思います。

 渉外部久保さんによると,農業塾はまだ少し空きがあるそうです。
野菜作りに興味のある方,参加してみませんか。一緒に楽しみましょう。
               塾生 俊ちゃん

 

  


Posted by 小杉農園 at 00:06Comments(1)