2008年02月02日
小杉農園で餅つき
農業塾が終わった後,皆で餅つきをしました。
子供達はこの日を待っていたのです。
都会では,杵と臼で餅つきなんて経験できません。
もち米(滋賀羽二重餅)がいい香りを放ちながら
蒸し終わり,臼の中に入れられてS先生,I先生が
こね始め,大人も子供も全員参加でペッタンペッタン
といい音が響いていました。
つき上がった餅を,きなこ,餡子,辛味大根などに
つけて皆で美味しくいただきました。
こんなイベントのある農業塾は最高ですね。
お餅を食べ過ぎたI先生大丈夫ですか(笑)
塾生 俊ちゃん


子供達はこの日を待っていたのです。
都会では,杵と臼で餅つきなんて経験できません。
もち米(滋賀羽二重餅)がいい香りを放ちながら
蒸し終わり,臼の中に入れられてS先生,I先生が
こね始め,大人も子供も全員参加でペッタンペッタン
といい音が響いていました。
つき上がった餅を,きなこ,餡子,辛味大根などに
つけて皆で美味しくいただきました。
こんなイベントのある農業塾は最高ですね。
お餅を食べ過ぎたI先生大丈夫ですか(笑)
塾生 俊ちゃん


Posted by 小杉農園 at
22:00
│Comments(1)
2008年02月02日
今日の農業塾
今日は農業塾です。平成19年度農業塾も残すところ,
あと2回となってしまいました。
今日は,個人圃場の残菜の整理を各自行いました。
この35平方メートルの圃場で,数々の野菜を育てて
新しい発見や数々ドラマがありました。
素人の我々に大地はしっかりと応えてくれたのです。
塾生皆同じ気持ちなのか,各自丁寧に圃場を整理していました。
3月から,新しい農業塾が始まります。
また,この圃場で新しい野菜のドラマを発見するのでしょうね。
土とのふれあい,農業塾参加しませんか。
渉外部久保さんによると,まだ空きがあるそうです。
塾生 俊ちゃん
あと2回となってしまいました。
今日は,個人圃場の残菜の整理を各自行いました。
この35平方メートルの圃場で,数々の野菜を育てて
新しい発見や数々ドラマがありました。
素人の我々に大地はしっかりと応えてくれたのです。
塾生皆同じ気持ちなのか,各自丁寧に圃場を整理していました。
3月から,新しい農業塾が始まります。
また,この圃場で新しい野菜のドラマを発見するのでしょうね。
土とのふれあい,農業塾参加しませんか。
渉外部久保さんによると,まだ空きがあるそうです。
塾生 俊ちゃん
Posted by 小杉農園 at
21:30
│Comments(1)