2008年03月14日
水菜レシピ②
水菜=鍋 なイメージですが,野菜作りを始めてから生(サラダ)で食べることも多くなりました♪
<水菜スパサラ>
1・スパティーを5センチ程の長さに手で割って茹でます
2・ざくざくと切った水菜を広げたザルに茹でたスパゲティーをお湯ごと上げて,水を切りごま油を回し掛け,うちわであおいで冷まします
3・なめ茸と共に器に盛りポン酢で頂きます♪
<水菜&大根サラダ>
1・5センチ程の長さに切った大根と水菜を塩もみします
2・ツナを加えマヨネーズ・ブラックペッパー・レモン汁であえました
<水菜の浅漬け>
即席漬け物用の ピクレ という容器に,長いままの水菜と塩・刻んだ唐辛子・水・ダシ醤油を適量入れて漬け込み中です^^
他にお勧めレシピなどございましたら,教えてくださいねっ^^♪
塾生俊ちゃん(妻)
<水菜スパサラ>
1・スパティーを5センチ程の長さに手で割って茹でます
2・ざくざくと切った水菜を広げたザルに茹でたスパゲティーをお湯ごと上げて,水を切りごま油を回し掛け,うちわであおいで冷まします
3・なめ茸と共に器に盛りポン酢で頂きます♪

<水菜&大根サラダ>
1・5センチ程の長さに切った大根と水菜を塩もみします
2・ツナを加えマヨネーズ・ブラックペッパー・レモン汁であえました

<水菜の浅漬け>
即席漬け物用の ピクレ という容器に,長いままの水菜と塩・刻んだ唐辛子・水・ダシ醤油を適量入れて漬け込み中です^^

他にお勧めレシピなどございましたら,教えてくださいねっ^^♪
塾生俊ちゃん(妻)
Posted by 小杉農園 at 11:45│Comments(6)
この記事へのコメント
今晩は、
今年は植えませんでしたが毎年水菜は水菜として食べません。
意味不明?
水菜は菜の花が最高に美味しいです、菜の花よりも美味しいかもしれないですね。
今年は植えませんでしたが毎年水菜は水菜として食べません。
意味不明?
水菜は菜の花が最高に美味しいです、菜の花よりも美味しいかもしれないですね。
Posted by 吉祥
at 2008年03月14日 21:40

吉祥様
こんにちは^^。 ここ数日,随分温かくなり春の気配が嬉しいですね♪
水菜は「つぼみ菜」を食されるのですね!
流石です…私も去年初めてツボミを食べてみて,その美味しさに驚きと感動でした☆
おっしゃる通り,菜の花のツボミより美味しいと私も思います^^
昨日も沢山のツボミ菜を摘んで農園の方々と夕食時にお浸しにして頂きました…茎の部分も柔らかくて甘くてとても美味しかったです♪
スーパーでは買えない野菜を食べれるのも野菜作りの醍醐味ですよね+.(・∀・)゚+
こんにちは^^。 ここ数日,随分温かくなり春の気配が嬉しいですね♪
水菜は「つぼみ菜」を食されるのですね!
流石です…私も去年初めてツボミを食べてみて,その美味しさに驚きと感動でした☆
おっしゃる通り,菜の花のツボミより美味しいと私も思います^^
昨日も沢山のツボミ菜を摘んで農園の方々と夕食時にお浸しにして頂きました…茎の部分も柔らかくて甘くてとても美味しかったです♪
スーパーでは買えない野菜を食べれるのも野菜作りの醍醐味ですよね+.(・∀・)゚+
Posted by 塾生俊ちゃん(妻) at 2008年03月16日 15:50
今晩は。
私も同感ですお店に売ってないもの?売れないもの?
形の悪いもの中に美味しいものが隠れています、家庭菜園の醍醐味と言えばそうかも知れませんが、本当の野菜を知るというのが消費者に欠けていると思いますが、どう思われますか。
塾生俊ちゃん(妻)さんは生産者か消費者か不明で難しい質問なげかてすみません。
私も同感ですお店に売ってないもの?売れないもの?
形の悪いもの中に美味しいものが隠れています、家庭菜園の醍醐味と言えばそうかも知れませんが、本当の野菜を知るというのが消費者に欠けていると思いますが、どう思われますか。
塾生俊ちゃん(妻)さんは生産者か消費者か不明で難しい質問なげかてすみません。
Posted by 吉祥
at 2008年03月16日 20:12

吉祥様
こちらのブログは農園の「広報スタッフブログ」なんですが,私はここの職員ではないんですよ^^; 一農業塾生として夫と共に広報のお手伝いをしているだけなんです…ややこしくてスミマセン。
居住地の大阪に市民農園を借りて三目!
「農業塾」に通い始めて二年目になります!
最初は大阪の地元広報誌「市民農園借り手募集」を見て,新鮮で美味しい野菜を食べたい(特に夏にとれる痛い位のウブゲが付いたオクラを,イヤと言うほど食べたい!)という単純な気持ちから始めた野菜作りでしたが,今では畑無しでは生きていけない(はは...大げさ^^?)程のめり込みその魅力に取りつかれてると言った感じです^^;
一人でも多くの人に野菜作りの面白さや,収穫の喜びはもちろん!発芽の瞬間の感動!新鮮野菜の美味しさなどなど…知って欲しい又は共感したい♪という気持ちでこちらのブログに記事を掲載させていただいております!
生産者でも消費者でもなく,野菜の自給自足を目差す趣味の「楽農一家♪」を名乗っております^^
隠れた野菜の美味しさもこちらで少しずつ紹介できたらいいな~♪と思っています・・・今後も色々教えてくださいね!
こちらのブログは農園の「広報スタッフブログ」なんですが,私はここの職員ではないんですよ^^; 一農業塾生として夫と共に広報のお手伝いをしているだけなんです…ややこしくてスミマセン。
居住地の大阪に市民農園を借りて三目!
「農業塾」に通い始めて二年目になります!
最初は大阪の地元広報誌「市民農園借り手募集」を見て,新鮮で美味しい野菜を食べたい(特に夏にとれる痛い位のウブゲが付いたオクラを,イヤと言うほど食べたい!)という単純な気持ちから始めた野菜作りでしたが,今では畑無しでは生きていけない(はは...大げさ^^?)程のめり込みその魅力に取りつかれてると言った感じです^^;
一人でも多くの人に野菜作りの面白さや,収穫の喜びはもちろん!発芽の瞬間の感動!新鮮野菜の美味しさなどなど…知って欲しい又は共感したい♪という気持ちでこちらのブログに記事を掲載させていただいております!
生産者でも消費者でもなく,野菜の自給自足を目差す趣味の「楽農一家♪」を名乗っております^^
隠れた野菜の美味しさもこちらで少しずつ紹介できたらいいな~♪と思っています・・・今後も色々教えてくださいね!
Posted by 塾生俊ちゃん(妻) at 2008年03月17日 10:04
そういうことですか少しわかりました、毎日大阪から通勤されておられるのですか、いくら好きと言えども信じられんです。
Posted by 吉祥
at 2008年03月17日 11:36

吉祥様
いえいえ…いくら好きでも 大阪⇔滋賀 を毎日は通えません^^;
仕事ではなく趣味の野菜作りですしね!
毎週末だけ一家で農園ライフを楽しんでいます…週の内五日は都会で暮らし,二日は田舎で暮らすといった「五都二村」がライフスタイルになっています^^♪
いえいえ…いくら好きでも 大阪⇔滋賀 を毎日は通えません^^;
仕事ではなく趣味の野菜作りですしね!
毎週末だけ一家で農園ライフを楽しんでいます…週の内五日は都会で暮らし,二日は田舎で暮らすといった「五都二村」がライフスタイルになっています^^♪
Posted by 塾生俊ちゃん(妻) at 2008年03月17日 14:58