竹細工
農業塾の塾生Kさんのご厚意で,竹を切って来てもらって竹細工をつくりました♪
私の住んでいる街の七夕祭りなどで見かける「竹灯篭」を作ってみたい!と以前から思っていたし,夜の農園野外宴の時に暗くて明かりが欲しいな~という念願叶って嬉しく思います♪
星型や月型にもくり抜いてみました☆
竹の節と節の間をノコギリで斜めに切り,底の部分は鉈を使っては土に埋まるように細工!
中の節にネジクギをねじ込み,ロウソクを立てて火を灯しています♪
ただ,今の季節は外で宴は厳しいので,活躍するのは春以降になりそうです^^!
灯篭を作った残りで,お皿・器・お箸なども作りました♪
子供が夏を思い出したのか「そうめん流ししよ!」と言うので,乾麺のうどんを茹でてあげました^^
細かく残ってしまった部分は,子供のオモチャ(カプラのつもり^^;)として使ってあげることにしました☆
↓こちらはギター用のピック! ナイロン製に比べると温かい音を響かせてくれます♪
竹を割っただけのものでは,ささくれの部分で手を怪我しそうなので,角をカッターナイフで削り,100番の粗目のサンドペーパーで擦って仕上げました!
竹って色んな物に生まれ変われるのですね!スゴイ!! 手作りって温かみが感じられてステキです☆
Kさんありがとうございました^^♪ 塾生俊ちゃん(妻)